故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な儀式「法事・法要」。実は、いくつかの種類があるのをご存じでしょうか?
大きく分けると、「忌日法要(きにちほうよう)」と「年忌法要(ねんきほうよう)」の2つがあります。
忌日法要は、ご逝去から7日ごとに行われる法要で、よく知られているのは初七日(しょなのか)や四十九日(しじゅうくにち)です。
一方、年忌法要は命日から1年・3年・7年と、節目ごとに営まれる法要で、一周忌・三回忌・七回忌などが当てはまります。
また、四十九日を過ぎて最初に迎える「初盆(新盆)」や、夏の「お盆」、春と秋のお彼岸も、故人を想い手を合わせる大切な機会です。
最近では、喪中はがきを受け取った際に「喪中見舞い」としてお花を贈る方も増えています。
どの法要にも共通しているのは、「心を込めて故人を想う気持ち」。お花はその気持ちをそっと形にして届けてくれる、やさしい贈りものです。
法事・法要 | 説明 | |
---|---|---|
忌日法要 | 初七日 | 命日から7日目 |
二七日 | 命日から14日目 | |
三七日 | 命日から21日目 | |
四七日 | 命日から28日目 | |
五七日 | 命日から35日目 | |
六七日 | 命日から42日目 | |
七七日(四十九日) | 命日から49日目 | |
百箇日 | 命日から100日目 | |
年忌法要 | 一周忌 | 命日から満1年目 |
三回忌 | 命日から満2年目 | |
七回忌 | 命日から満年目 | |
十三回忌 | 命日から満12年目 | |
十七回忌 | 命日から満16年目 | |
二十三回忌 | 命日から満22年目 | |
二十七回忌 | 命日から満26年目 | |
三十三回忌 | 命日から満32年目 | |
五十回忌 | 命日から満49年目 | |
その他 | 初盆・新盆 | 四十九日のあと初めて迎えるお盆 |
お盆 | 関東は7/13~16、それ以外の地区は8/13~16が一般的 | |
お彼岸 | 春分・秋分の日の前後3日間 | |
喪中お見舞い | 喪中(年賀欠礼)はがきへの返信として送ることが一般的 |