七五三のおはなし

七五三のおはなし

秋の涼しくなってきたこの時期、神社に行くと、華やかな衣装に身を包んだご家族を見かけることがあります。日本ならではの七五三のお祝いですね。夏の終わりの鮮やかな木々の緑や、色づきはじめる紅葉に映えるすてきな光景です。

日にちとしては、11月15日とするのが主流ではありましたが、現代ではその前後のお休みの日にしたり、お天気と相談したりということもあるので、絶対にこの日と決まっているわけではないようです。家族や親戚など、参加する人が集まりやすい日を選ぶことが多いですよね。

家族で七五三

さて、七五三とひとくくりに呼ぶことが多いですが、もともとは子どもに関わる3つの別の行事だったといわれています。
3歳のお祝いは、「髪置き」というおもに女の子の行事。平安時代、生まれてからこの髪置きのタイミングまでは、髪を剃って過ごす風習がありました。頭を清潔に保つことで、健康ときれいな髪がその後生えてくることを信じてのものといわれています。3歳を過ぎると、大人と同じように髪を伸ばしはじめるようになります。

5歳のお祝いは、「袴着」。古くは公家(貴族)が男女共に行なっていた行事だそうですが、時代が進み武家が力を持った頃には、男の子のみの行事となった時期もあったようです。子ども用の着物から、きちんと袴を着て大人の仲間入りをするタイミングです。

7歳のお祝いは、「帯解き」。女の子の行事で、これも子ども用の着物や帯から、大人と同じような小物を使った幅の広い帯を使うようになるという儀式です。

七五三と子供

このようにたどると、どれをとっても少しずつ大人の仲間入りをしていくような儀式で、成長を丁寧にお祝いする優しい風習が見てとれます。昔は今と比べて、元気に育つ子どもが少なかったということもあり、このお祝いをひとつずつ数え、子どもの健康に感謝することへの気持ちも今よりもっと大きかったのではないかと思います。

七五三のドレス

七五三もまた、いろいろな伝統行事と同じように、時代にあわせてお祝いの仕方が変わってきています。男女ともに3歳・5歳・7歳のどのタイミングでお祝いしてもいいですし、服装もとくに決まりはなく、和装でなくプリンセスのようなドレスで行うことも多くなってきています。両親や子ども本人の好みにあわせて、華やかな記念の写真を撮ることをメインにする場合もあります。その時にしかできない思い出の残し方は、ご家族によっていろいろなやり方があると思います。

七五三と女の子

どのような形であっても、元気にきょうまで過ごしてくることができたことへの感謝と、これからの幸せを願うあたたかな気持ちさえあれば、その日は大切な思い出になっていつまでも残ってくれることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました