夏の真ん中、お盆のシーズンがやってきます。日本では多くの企業が、8月の中ごろをお盆休みにしています。夏休みの中でもとくにトップシーズンで、お出かけや旅行の思い出がある人も多いのではないでしょうか。お正月やゴールデンウィークと並んで、交通機関や観光地など、とても賑やかになる時期です。

もともとは、「盂蘭盆会」という仏教の行事で、亡くなった方がこの世に帰ってくることができる期間だといいます。旧暦の7月に行われており、関東地方などでは今でも7月をお盆とする地域があります。
旧暦の7月が、現在使われている新暦ではだいたい1か月遅れの8月。日本では、明治時代から新暦を使っていますが、新暦での7月は農業の繁忙期であり、行事に力を入れるのが難しいことから、生活にあわせて8月にお盆のイベントをする地域が多いです。

起源は中国の考え方という説もあり、宗派や場所によっても違いますが、ざっくりというと、7月1日に地獄の釜の蓋が開き、それが再び閉じる7月15日まで、ご先祖さまがわたしたちのそばにきて交流できるといわれています。
「地獄の釜」というとなんだかおどろおどろしい感じもしますが、つまりはあの世とこの世を行き来しやすくなるということ。いわゆる里帰りともいえるイベントなのですね。
出会ったことがないような遠い時代のご先祖さまも、ずっと会いたかったあの人も一堂に会する機会だと思うと、時をこえたパーティーのように考えてみてもいいかもしれません。そんなちょっと不思議であたたかい時間が、お盆の期間の醍醐味です。

13日の夕方には「迎え火」を焚いて、きゅうりで作った馬を飾る風習があります。早く帰ってきてほしいから、足の速い馬を細身のきゅうりで作ります。
16日には「送り火」で、あの世に帰るご先祖さまたちをお見送りします。その時には、おみやげをたくさん持ってゆっくり帰ってほしいから、じょうぶでどっしりとした歩みの牛をまるまるとした茄子で作ります。
夏の野菜でできたかわいらしい動物たちが、里帰りの送り迎えをしてくれるなんて、昔の人たちはなんてすてきなことを思いつくのでしょう。

「送り火」といえば、京都の「五山送り火」が有名ですね。毎年8月16日、夏休みも後半戦に入ったことを感じる行事でもあります。
そういうわけで、お彼岸と同様、仏教の行事ですがお悔やみごとではありません。じつはお花屋さんにとっても、一年の中で大きなイベントのひとつです。お花を飾るなら仏花であることが多いものの、季節のお花や明るい色も取り入れて、普段のお供えのお花よりも少し華やかに作られるのが特徴です。
時代とともに少しずつ形を変えながらも、大切にされてきたご先祖さまとの交流。今年はそんな思いを感じながら、お盆を楽しくお過ごしくださいね。